博愛の精神
紀の国、今の和歌山県の船乗り「虎吉 (昔は庶民に苗字が無かった)」らの乗った船は、みかんを江戸に降ろした帰りに嵐に遭いました。
船は暴風、高波により遠くへ流され、2ヶ月近く太平洋を漂流しました。水も食料も尽き、いよいよ最期かと思ったその時、ちょうど通りかかったアメリカの捕鯨船に救われ、その船に乗せてもらいました。
この船は北の海にクジラを捕りにいく所でしたので、虎吉らはクジラを捕るのを手伝いながら、帰国の時を待ちました。
半年経って捕鯨船がアメリカに帰ることになり、船長が他の船に虎吉らの事を頼み、香港まで送り届けてもらいました。
香港では仕立て屋をしている日本人が親切に世話をしてくれ、フランスの船に頼んでくれ、なんとか上海まで送ってもらいました。
上海では役人の保護を受け、日本行きの船に乗せてもらい、見知らぬ人の善意のリレーにより、3年ぶりにふるさとに帰ることが出来ました。
郷里ではすでに全員死んだものと思っていたところへ、無事に帰って来たので、みんな泣いて喜びました。
世の中は知っている人も知らない人も、ひろく愛するのが人間の道であります。
色々な災害や災難に遭って困っている人を救うのはもちろん、人の痛みを自分の痛みのように考えるのが博愛の精神です。
最近ではコロナウィルス、武漢肺炎が地方へ拡がる懸念があり、田舎の人びとが疑心暗鬼になりつつあります。
しかし、武漢肺炎に感染した皆さんも、たとえ不注意があったとしても、コロナウィルスの被害者だと思います。
GO TO キャンペーンも始まりますので、「明日は我が身」と肝に銘じつつ、今後ともさかな工房のスタッフ一同、衛生管理に努めていく所存でございます。
今までもこれからも、県内外のお客様を問わず、皆様のご来店をお待ち申し上げております。