伊能忠敬 前編
伊能忠敬(いのう ただたか)は上総(今の千葉県中部)に生まれ、18歳の時、酒や醤油を造る伊能家を継ぎました。しかしその頃、伊能家は衰退していました。
そこで忠敬は、どうかして元のように栄えさせようと、一生懸命に家業に励み、自分が先頭に立って倹約したので、家も次第に繁盛して、40歳になる頃には、前よりも豊かになりました。
関東に2度も飢饉があった時は、お金やお米をたくさん出して、困っている人びとを助けました。また、公職について村のために尽くしました。
50歳になると家業を長男に譲り、もともと好きだった天文、暦法の勉強を深めるため江戸に出ました。
江戸では高橋至時(たかはし よしとき)という天文学者のもとを訪ね、その精密な西洋暦法の話を聞いて感動し、自分よりも19歳も年下の至時の弟子になりました。
そして数年間倦まず弛まず勉強したので、同門中で及ぶものがないほど学問が上達しました。
56歳の時、幕府の許しを受けて、北海道の東南海岸を実地に測量し、地図を作って差し出しました。
その後、幕府の命で諸方の海陸を測量することになり、寒暑をいとわず遠方まで出かけ、とうとう72歳で日本全国の測量を済ませました。
それから後も、忠敬は身体の自由がきかなくなるまで、大中小、三種の日本地図を作ることに努めました。江戸時代に我が国の正しい位置や形が初めて明らかになったのは、忠敬の手柄であります。
格言 精神一到 何事か成らざらん
※高橋至時・・・明和元年(1764)〜享和四年(1804)寛政の改暦などを行った。