美保神社へ初詣に行ってきました
令和5年1月9日、さかな工房の定休日に、子供と一緒に美保関にある恵比寿さまの本拠地である「美保神社」へ初詣に行ってきました。
この日は成人の日で祝日という事もあり、駐車場が満車で、近くに車を停めることが出来ませんでした。
しかし、美保関燈台の駐車場から無料のシャトルバスがでていましたので、そのバスに乗る事にしました。
久しぶりに乗るバスは快適で、しかも無料ななので子供も喜んでいました。
美保神社に着いて参拝していると、境内の右手にある小さな末社に向かって、若い娘さんとお母さんが何やら真剣に拝んでいらっしゃいます。
背中を丸くして熱心に手を合わせる娘さんの姿に、ただならぬ雰囲気を感じ、娘さんたちが帰ってから末社を覗いてみると、丸い御霊石がありました。
何の神様なのか分かりませんでしたが、マスターも同じように熱心に拝んでおきました。
説明の立て札も何もなかったので、スマホで調べたところ、
海の中にあった2個の丸い石のうちの一つだということで、江戸時代から安産の神様としてあがめ奉られている御霊石でした。
娘さんはお腹のお子様の安産を、美保神社の神様にお願いなさっていたのですね。
そうとは知らず、マスターも熱心に拝んでしまったので、妊婦さんのようなお腹になるかも知れません。
いや、でも実は家でビールを飲んでいますので、すでにお腹がポッコリ出ています。
マスターが熱心に拝んでいる姿を見た人は、そのただならぬ気配に、
「マスターが、なぜかビール腹のために拝んでいる」と思ったことでしょう。だとすれば正解です。
このお腹は今まで飲んだビールの積み重ねであります。マスターにこのお腹がないなんて、
ラクダにコブが無いとか、ドラえもんにポケットが無い、またはギョーザにラー油が付いて無い、おでんにカラシが付いてない、
そしてコンビニ弁当に割り箸が無いのと同じくらい、むなしく、物足りなく感じると思います。
今まで大切に育てたこのビール腹を、これからも大切に育て上げていきたいと思います。(お医者さんに怒られない程度に)。