さかな工房 ホームへ

このページの位置: ホーム > マスターのブログ Blog > お知らせ > ページ4

マスターのブログ Blog(お知らせ)

今年の岩ガキが終了致しました

 

いつもさかな工房をご利用頂き誠に有難う御座います。

 

おかげさまで、沢山のお客様に喜んで頂いた岩ガキが終了致しました。

 

例年よりも高値でのお取り扱いでしたが、身の詰まった濃厚な海のミルク「山陰岩ガキ 夏輝 なつき」をご賞味頂き誠に有難うございました。

 

岩ガキ

また来年もよろしくお願い致します。

 

 

暑中お見舞い申し上げます

 

 

皆様、暑中お見舞い申し上げます。

 

 

これから毎日暑い日が続きますので、皆様におかれましても、くれぐれも熱中症にお気を付けください。

 

 

 

先週の海の日の連休には、県内外から沢山のお客様にお越し頂き、誠に有難うございました。

 

 

愛媛や大阪、兵庫、広島、岡山、山口、香川からの常連さんや、松江、米子、安来市からの常連さんなど、

 

 

マスターは1人で料理を作っている都合上、この日は忙しくて、残念ながら皆様とあまりお話しできませんでした。申し訳ございませんでした。

 

でも、いつもご来店くださっているお客さまのお顔を拝見でき、皆さまお元気そうで嬉しかったです。有難うございました。

 

 

 

末筆ではございますが、今年もあと5か月ほどになってしまいましたので、何ごとも無理をなさらず、皆様、お身体をお大事になさってください。

皆様にまたお会いできる日を、楽しみに致しております。

 

 

 

 

 

 

2023 松江水郷祭が8/5(土曜)〜8/6(日曜)に開催されます

松江水郷祭

 

今年も松江水郷祭が開催されます。

日にちは8/5(土曜)と8/6(日曜)であります。

 

さかな工房は、この日は両日とも通常営業致しております。

 

8/5土曜、8/6日曜とも一万発ずつの花火が打ち上げられ、宍道湖の湖面に花火が映り、二重の美しさで有名な花火大会となっております。

 

今年は特別に有料観客席が設けられ、地の利が無い県外客の皆さまも、混雑を避けながら楽しむことができる花火大会となっております。

 

有料観客席のチケットは、コンビニのローソンで購入することができますので、どうぞ購入なさってください。

 

山陰地方、最大級の花火大会であります「水の都 松江水郷祭」を是非ともお楽しみください。

 

 

 

 

5/5 松江の風土記の丘で「こどもまつり」が開催されます

 

古墳やハニワ好きの皆様こんにちは!

 

5/5 金曜日に松江市にある「八雲立つ 風土記の丘」にて、こどもまつりが開催されます。

風土記の丘 こどもまつり

時間は10:00〜15:00まで入場無料でございます。

 

当日は、飛び出す紙芝居や勾玉を作る体験、ミニ古墳作りなど、

 

古墳時代にタイムスリップしたかのような、ゆるーい体験ができる内容となっております。

 

ぜひ皆さんの身体に流れる古墳時代のDNAに活力を与えてあげて下さい!(意味不明)

 

ちなみに、この風土記の丘の近くに室町時代に創建された、神魂神社(かもすじんじゃ)があり、出雲大社造りの素晴らしい神殿を見る事ができます。

 

建築されてから1000年以上経つとはいえ、なかなか立派な神社なので、皆さん度肝を抜かれます。

 

今年の5/5子どもの日は、古墳時代へレッツゴー!\(^o^)/

 

 

境港に豪華客船がぞくぞくとやってきます

 

前回のブログでローラーすべり台で快調の話を書きましたが、飲食店のブログにあるまじき内容だと、妻に注意されてしまいました。

 

お食事処いるかさんは素晴らしいお店であり、お店とすべり台は関係ありませんので、誤解なさらないでください。

 

 

今夜もまたベイダー卿にクビをつかまれるかもしれません。でもこの日のために首を二重アゴにしておいたので、ぜんぜん痛くありません。

 

例えばブルドッグ犬は、顔や身体に付いたシワのような脂肪のおかげで、他の犬とケンカして、噛まれても痛くないようになっています。

 

マスターもまさに、にっちもさっちも、どっちもこっちもブルドッグなのであります。

 

そういえば先日、境港中野港にある公園でローラーすべり台を堪能してきました。

 

中野港公園

このすべり台は10メートルくらいの山に設置されていますが、傾斜が緩やかであまりスピードが出ません。保育園児から小学校低学年までのお子様におすすめのすべり台です。

 

そして、この中野港の隣りの港に、今年も豪華客船が続々とやってきます!

 

出入港の時に見かけたら手を振ってみてください。乗船客の皆さんが手を振り返してくださいますよ。

 

境港入港のスケジュールのリンクを貼っておきますので、是非ご覧になってみてください。

「さかい夢みなとターミナル」

↓↓↓↓↓

https://symt.tottori.jp/

 

 

 

 

このページの先頭へ