さかな工房 ホームへ

このページの位置: ホーム > マスターのブログ Blog > ページ4

マスターのブログ Blog 時事雑感

7/23 日曜日は境港みなと祭りです!

みなと祭り

 

2023年 7/23日曜日は境港みなと祭りの日であります。

 

境港市民の境港市民による、境港市民のためのささやかなお祭りであります。

 

子どもたちが大人になり、地元に帰って来た時に、地元の人情と懐かしさを実感できる、そんなお祭りであります。

 

花火大会に打ち上げられる花火の数は、松江や米子に比べると多くはありません。

 

それでも、わずか20分の花火を見上げ、花火に映し出される子どもたちの、キラキラした目を見ていると、

 

「花火が上がって良かったなー」と思うのです。

 

私たちが子どもの頃、花火が何発上がるより、「どんな綺麗な花火を見れるんだろう」としか思っていませんでしたから。

 

今回のみなと祭り開催にあたり、ご尽力なさった境港市役所ならびに実行委員会の皆様、関係者の皆さまに御礼申し上げます。

 

境港市民のために自分の時間を割いて、ただひたすらお努めなさる皆様は境港の誇りであります。有難うございました。

 

 

今年の岩ガキが終了致しました

 

いつもさかな工房をご利用頂き誠に有難う御座います。

 

おかげさまで、沢山のお客様に喜んで頂いた岩ガキが終了致しました。

 

例年よりも高値でのお取り扱いでしたが、身の詰まった濃厚な海のミルク「山陰岩ガキ 夏輝 なつき」をご賞味頂き誠に有難うございました。

 

岩ガキ

また来年もよろしくお願い致します。

 

 

暑中お見舞い申し上げます

 

 

皆様、暑中お見舞い申し上げます。

 

 

これから毎日暑い日が続きますので、皆様におかれましても、くれぐれも熱中症にお気を付けください。

 

 

 

先週の海の日の連休には、県内外から沢山のお客様にお越し頂き、誠に有難うございました。

 

 

愛媛や大阪、兵庫、広島、岡山、山口、香川からの常連さんや、松江、米子、安来市からの常連さんなど、

 

 

マスターは1人で料理を作っている都合上、この日は忙しくて、残念ながら皆様とあまりお話しできませんでした。申し訳ございませんでした。

 

でも、いつもご来店くださっているお客さまのお顔を拝見でき、皆さまお元気そうで嬉しかったです。有難うございました。

 

 

 

末筆ではございますが、今年もあと5か月ほどになってしまいましたので、何ごとも無理をなさらず、皆様、お身体をお大事になさってください。

皆様にまたお会いできる日を、楽しみに致しております。

 

 

 

 

 

 

ベリッシマ入港

べりっしま

 

先日、境港に今まで入港した客船の中で、過去最大級の豪華客船が入港いたしました。それが「ベリッシマ」であります。

 

全長が300mを超える巨大な船体は、まさに「浮かぶ六本木ヒルズ」のようであります。マスターは六本木ヒルズを見たことないのですが、たぶんそんな感じです。

 

そして何と思いがけ無いことに、十数年に渡りお世話になっている、大阪の会長ご夫妻が、豪華客船ベリッシマに乗って来て下さいました!

 

実はこの会長ご夫妻は、さかな工房のおせち料理を販売して頂いている「味菜旬華 株式会社勝己」さんの会長であります。

 

マスターの無理をきいてくださり、沖縄でもさかな工房のおせち料理を販売して下さっている、男の中の男、義理と人情の会長様であります。

 

 

お会いしたのは久しぶりでしたので、本当に嬉しかったです。

 

会長ご夫妻には、さかな工房でお昼ご飯を召し上がって頂き、その後、美保神社へご案内致しました。

 

松江市美保関にある美保神社は、商売繁盛の神様で、建物は国の重要文化財に指定されており、古代ギリシャのパルテノン神殿を和風にしたような造りになっております。

 

 

江戸時代は北前船の寄港地として栄え、毎年、松江藩に今のお金で約30億円納税していた地域であります。

 

この美保関はあまりにお金が集まるので、千両箱では小さいと、二千両箱が流通していました。

 

(写真は実際に使われていた二千両箱).

二千両箱

 

その後、会長ご夫妻を船までお送りし、惜別の念を込めて固い握手を交わし、再会を誓いお別れしました。

 

「人は人によって助けられ、引き立てられ、栄えていくのだ。僕はその縁を大切にしてきたんだよ」との、会長のお言葉を噛みしめた一日でした。

2023 松江水郷祭が8/5(土曜)〜8/6(日曜)に開催されます

松江水郷祭

 

今年も松江水郷祭が開催されます。

日にちは8/5(土曜)と8/6(日曜)であります。

 

さかな工房は、この日は両日とも通常営業致しております。

 

8/5土曜、8/6日曜とも一万発ずつの花火が打ち上げられ、宍道湖の湖面に花火が映り、二重の美しさで有名な花火大会となっております。

 

今年は特別に有料観客席が設けられ、地の利が無い県外客の皆さまも、混雑を避けながら楽しむことができる花火大会となっております。

 

有料観客席のチケットは、コンビニのローソンで購入することができますので、どうぞ購入なさってください。

 

山陰地方、最大級の花火大会であります「水の都 松江水郷祭」を是非ともお楽しみください。

 

 

 

 

このページの先頭へ