さかな工房 ホームへ

このページの位置: ホーム > マスターのブログ Blog > ページ2

マスターのブログ Blog 時事雑感

2023年末 さかな工房のおせち料理の予約受付が始まりました

 

先日、近くのドラッグストアで買い物をしていたら、まだ9月だというのに、店内放送でおせち料理の案内をしていて驚きました。

 

そして深夜、ジャパネットの通販番組を見ていたら、おせち料理の案内をしていて、またまた驚きました。

 

実はさかな工房のおせち料理もベルメゾン様より先頭を切って発売されております。

さかな工房おせち料理 ベルメゾン様より

(3段重(4人前) 消費税、税込28490円でございます。これに別途クール便手数料が300円かかります)

 

11/10(金曜日)までにご注文の方は、早割り価格の25641円で販売させて頂きます。なんと10%引きでございます。

 

 

今年も全国で色々なおせち料理が販売されておますが、山陰の境港で水揚げされた、カニや魚貝を使ったおせち料理は、さかな工房のおせち料理しかございません。

 

という訳で、さかな工房では今年も様々なおせち料理を販売させて頂きますので、詳細が決まりましたら、これからホームページでご案内させて頂きます。

 

いつもさかな工房のおせち料理をお買い上げ頂き、誠に有難うございます。

 

 

 

さかな工房で「さかいみなと応援券」が使えます

境港応援券

 

さかな工房でも境港応援券が使えますので、境港市民の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 

この境港応援券は、物価高やガソリン代の高騰などで困っている市民を支援するため、境港市議会の臨時会で可決された政策であります。

 

境港市議会の議員の皆様、本当に有難う御座います。いつも境港の市民に寄り添う市議会に感謝致しております。皆様は市民の代表であり誇りであります。

 

今後とも市民のために、よろしくお願い致します、

 

 

10/6 (金曜)米子の「マンジャーレ」さんで津軽三味線のライブがあります

津軽三味線 ライブ

 

10/6 金曜日に、米子のリストランテ・マンジャーレさんで津軽三味線のライブがあります。

 

食事代込みでお得な税込4千円になります。

開場18:30  軽食19:30  演奏開始が19:30となっております。

 

ドリンクは別料金で注文できますので、ワインボトルをエア三味線にして、グビグビのみながら津軽の気分に浸ってみてはいかがでしょうか?

 

席数は限定40席でありますが、今なら席に余裕がありますが、人気のライブですので、お早目のご予約をお願い致します。

 

お申込みの連絡先は、携帯電話09048064270 永見さんまで、よろしくお願い致します。

 

 

安心して下さい 三朝温泉入れますよ

 

三朝温泉入れます

 

この間の台風で被害に遭った三朝温泉が、住民の皆さんの作業により復旧致しました。

 

それをPRするため「とにかく明るい安村さん」が応援に駆けつけてくださいました!

 

鳥取県の三朝温泉は昔から有名な温泉で、お湯に入ると肌がヌルッとして、湯上がりにはゆで卵のようにお肌がプルプル、ツヤツヤになります。

 

マスターみたいなオジサンは、お肌がプルプル、お腹がポヨポヨになっても、鳥取県にはまったく関係ありませんが、

 

三朝温泉がリフレッシュしたとなれば、鳥取県の観光地にとって鬼に金棒、おやつにうまい棒、洗濯機にからまん棒であります。

 

昔、日立の洗濯機に「からまん棒」という機種があり、いつもテレビCMが流れていました。

からまん棒

 

マスターが子どもの頃、母親に「うちにも、からまん棒買って!」とお願いしましたが、買ってもらえませんでした。

 

たぶん、近所に自慢したかったのでしょう(何でやねん!)

 

以上をまとめると、三朝温泉に入ったあとは、日立の洗濯機「からまん棒」で洗濯をお願いします、という結論になりました。

 

今後とも、三朝温泉をよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

安来市の清水寺へ厄払いに行ってきました

 

先日、久しぶりに妻と休みが同じになったので、安来市の清水寺に厄払いに行ってきました。

安来市清水寺

 

 

安来市の清水寺は西暦587年頃に開山してから1400年に渡り、厄除けの観音様で有名なお寺であります。

 

 

本堂に入り、受け付けを済ませてから、住職さんに拝んで頂きます。合掌し神妙な面持ちで頭を垂れていると、かなり念がこもった祈り方でお祓いして頂きました。

 

厄払いの祈祷料は、1人につき6千円でしたが、2千円相当の厄除けグッズを頂戴したので、何だか得した気分になりました。

 

お土産に、これまた定番の「黒田千年堂の羊羹」を買い帰途につきました。

 

羊羹は、よう噛んで頂きます(汗)

 

 

 

 

 

 

このページの先頭へ