先日、我が家の婆さんがロボット掃除機を通販番組で購入しました。

 

(写真はイメージです)

ロボット掃除機

 

マスターの家は、部屋と廊下に段差があり、ロボット掃除機に適さない家であります。

 

しかし「全自動で掃除してくれるから便利」という理由で、婆さんが強引に買ってしまいました。

 

そして案の定、部屋から部屋への移動は、婆さんが「よっこらしょ」と持ち上げて移動させる事になりました。

 

婆さんはロボット掃除機が掃除をしている間、そばでジーッと見ており、たまにイスを動かして、テーブルの下を掃除しやすいように補佐してあげます。

 

まるで、嫁の掃除を監視しているお姑(しゅうとめ)さんのようです。

 

先日は「あのロボット掃除機、頑張ってイスの脚のホコリを何回も掃除してたよー」と、マスターに報告してくれました。

 

「そりゃセンサーがあるから、ホコリを感知したら掃除するでしょう」とマスターが言うと、

 

「電池が無くなると、自分で充電しに帰るのよー」とか、いちいち報告してくれます。

 

この掃除機も最近の家電製品のように、日本語を話す機能がついているので、マスターのような昭和アナログ人間には、違和感にしか思えません。

 

この間も、夜遅く家族が寝静まったころに仕事から帰った時、誰もいないはずの暗い部屋から、かすかに女の人の声がするのであせったら、

 

「電池を〜交換してください」という、オムロンの電子体重計でした。もう!ビビるじゃあーりませんか。ヽ( ̄д ̄;)ノ

 

超まぎらわしいので金輪際、電気製品はしゃべらなくてよろしい!!

 

と思ったマスターでした。