勉強したい人とは
勝安芳(かつやすよし)は西洋の良い兵書を読みたいと思い、色々探していましたが中々手に入りませんでした。
ある日、本屋で、ふと、オランダからの新書を見つけましたが、目が飛び出るほど高くて買えません。そこで、親戚中をまわり借金してお金を集め、喜び勇んで本屋へ買いに行くと、すでに売り切れたあとでした。
しかし、どうしても諦めきれず、本屋さんに買った人を教えてもらい、その人を訪ねて「その本をどうかお譲りください」と頼みこみました。
持ち主は「売ることも貸すことも、まかりなりませぬ」と一歩も引きません。
安芳はしばらく考えて「それでは、夜にあなたが寝ている間、この本をノートに写させて下さい」とお願いし、しぶしぶ許しをもらいました。
安芳はそれから毎晩、往復14キロの道のりを、雨の日も嵐の夜も、約束の時間に遅れることなく半年かけて、とうとう8冊の本を写し終えました。
その時、本の内容で意味のわからない箇所を持ち主に尋ねると、
「あなたは毎晩、熱心に勉強され感心しました。お恥ずかしいことに、私がこの本を持っていても宝の持ち腐れです。あなたに差し上げます」と言いました。
安芳は「私は写させて頂いただけで感謝しております。このような高価な本は受け取れません」と断りましたが、どうしてもと無理にすすめられ、とうとう受け取りました。
この安芳が後に、江戸城の無血開城を成し遂げる、勝海舟なのであります。
マスターはこのエピソードを聞いて、もしかしたら、他に同じ時に安芳よりも、もっと勉強し才能に恵まれた人が居たかもしれません。
しかしなぜ、勝安芳のほうが歴史に名を残したのか?考えだしたら夜も眠れなくなるので、とりあえず、地下鉄はどこから入ったのかを考えたいと思います。
ありがとうございました。